7月9日(土)、今年度第1回の保護者講座を行いました。
この講座もスタートから8年目になります。
扱うテーマも当初のものから少しずつ変化しており、ここ数年は
「大人に効く思考力・試行力講座」
と銘打って行っています。講座の柱は「親子のコミュニケーション」。
それを再構築あるいは進化させるために「親自身」の言語スキルを再点検するところから講座がスタートします。


講座の途中では『論理エンジン』OS1の問題を資料に用いて、保護者のみなさまにも
学生時代に戻ったつもりで勉強してもらう場面も作ったりします。
親子のコミュニケーションのケーススタディでは思い当たる場面も多いようで、会場は
笑いに包まれます。初対面の隣席の方とも、「そう、そう、うちも」といった様子で、自然に
打ち解けていくことができるようです。
今回の講座のまとめは、「言わねばわからない親になりましょう」
なかなか難しい「実践」です。


******************************************************************
この講座は先着順でお申し込みを受け付けるのですが、会場の関係で100名弱しか
お受けすることができません。そのため、ありがたいことなのですが、毎回申込受付の
翌日にはほぼ満席となってしまいます。今回も翌々日申し込み分で定数超過となり、
この日の受け付け分は抽選となってしまいました。結果的に約30名の方にはキャンセル
待ちに回っていただく事になりました。キャンセル待ちとはいっても結果的には2席しか
キャンセルが出ず、お待ちいただいた保護者のみなさまには大変に申し訳ない結果と
なってしまいました。
人数だけを考えれば、体育館やホールで行うのが良いとは思いますが、この講座の
ねらいは、単に話を聞いていただくだけでは達成できません。今後も現状規模で開催して
いくつもりです。
今年度第2回講座は11月下旬に計画しています。次回講座は保護者のみなさまが職場でも役に立てられるような内容にしようと計画しています。
この講座もスタートから8年目になります。
扱うテーマも当初のものから少しずつ変化しており、ここ数年は
「大人に効く思考力・試行力講座」
と銘打って行っています。講座の柱は「親子のコミュニケーション」。
それを再構築あるいは進化させるために「親自身」の言語スキルを再点検するところから講座がスタートします。


講座の途中では『論理エンジン』OS1の問題を資料に用いて、保護者のみなさまにも
学生時代に戻ったつもりで勉強してもらう場面も作ったりします。
親子のコミュニケーションのケーススタディでは思い当たる場面も多いようで、会場は
笑いに包まれます。初対面の隣席の方とも、「そう、そう、うちも」といった様子で、自然に
打ち解けていくことができるようです。
今回の講座のまとめは、「言わねばわからない親になりましょう」
なかなか難しい「実践」です。


******************************************************************
この講座は先着順でお申し込みを受け付けるのですが、会場の関係で100名弱しか
お受けすることができません。そのため、ありがたいことなのですが、毎回申込受付の
翌日にはほぼ満席となってしまいます。今回も翌々日申し込み分で定数超過となり、
この日の受け付け分は抽選となってしまいました。結果的に約30名の方にはキャンセル
待ちに回っていただく事になりました。キャンセル待ちとはいっても結果的には2席しか
キャンセルが出ず、お待ちいただいた保護者のみなさまには大変に申し訳ない結果と
なってしまいました。
人数だけを考えれば、体育館やホールで行うのが良いとは思いますが、この講座の
ねらいは、単に話を聞いていただくだけでは達成できません。今後も現状規模で開催して
いくつもりです。
今年度第2回講座は11月下旬に計画しています。次回講座は保護者のみなさまが職場でも役に立てられるような内容にしようと計画しています。