先日、関東にある大学付属高校の先生方が、授業見学にいらっしゃいました。
開智高校での学校改革の取り組みについて興味をお持ちになっており、あわせて論理エンジンの研修会にもご参加いただいている学校です。
今回のご訪問は国語科の先生だけでなく、英語科、数学科からも先生がお見えになりました。みなさんそれぞれ学校改革推進の主力メンバーで、校務分掌では指導的な役割を担っていらっしゃいます。
当日は、はじめに開智高校の現状を簡単にご紹介し、さっそく授業を見ていただくことにしました。
見学していただく授業は1年Tクラスの現代文です。
このクラスは、中間考査をはさんでのディベート学習が終了し、再び通常の授業(『論理エンジン』『思考ルート』「教科書」を用いた授業)に戻ったところです。
前時より教科書収録の文章「時間と自由の関係について」を用いた授業を行っています。この授業の「学習のめあて」は大きく2つ設定してあります。
① この文章を使って「3つの論理関係」の習熟を図り、「話題と主張」への論理的な
アプローチ・ルートを確認すること。
② 「自由とは何か」という切り口から、「時間という観念」について自分の視座を具体化
すること。
すでに全文通読は終了しており、本時はOS2を使って①の部分の学習からスタートしました。
各自で指定されたステップに取り組み、その結果を持ち寄って「学びあい」に入ります。
「では、お互いに確認~」…私のこのセリフで、生徒たちは一斉にグループになり、意見交換を始めます。一人ひとりが自分の答えとその思考ルートについて発表し、それに対して周りの生徒が確認したり、質問したり、間違いを指摘したりし始めます。なかには「その説明で加藤先生が納得すると思う?」といった投げかけをする生徒もいます。教室内は一気ににぎやかになります。
私の授業では日常的な光景ですが、その様子をご覧になった先生方は少なからず驚かれていらっしゃるようです…。
もちろん私の授業でも、初めからこのような状況であったわけではありません。1学期当初は、形として机をくっつけあっても沈黙する時間が続てしまったり、話し合いが上っ面をこするだけだったりといった状況でした。
しかしそれはある意味で当たり前の状況といえます。なぜなら、生徒たちは「学びあい」のお作法を学習していないからです。
「学びあい」は学習「形式」ではなく、「思考過程」です。見た目上グループワークのような体裁をとっていたとしても、そこに
・生徒自身が
・自らの意志で、意図的に
・思考を深めようとする姿勢
がなければ、「学びあい」はスタートラインにすらついていません。
この姿勢が取れるようになったうえで、さらに、
・相手の話を集中して聴き、
・自分の考えとの異同を検証しようとする姿勢
が伴うことで、初めて「学びあい」がスタートします。
このような、「学びあい」という思考過程について、中学卒業まで指導されてこなかった生徒たちがほとんどですから、、まずはきちんとそのお作法を教えることが必要です。
1年生は守破離の「守」の段階ですから、徹底的にお作法にのっとった学びあいに取り組みます。その結果が今回の授業にも自然に表れることになったわけです。
初めは遠慮されていた先生方も、生徒たちの話し合いの雰囲気にのまれるようにして、どんどん生徒たちに近づいていきます。
私の授業は見学者が多いため、生徒たちも見られることには慣れていますから、見学者には無頓着に話し合いを続けます。
話し合いが深まった頃合を見計らって、グループでの統一見解をまとめることを指示し、それを発表してもらいます。
その発表内容を受けて、本時のまとめをし、次回までの思考課題を指示して授業を終了としました。
****************************************************************************
授業参観後は校内をご案内し、開智での学校改革のプロセスや、先生方の学校で抱えているイシューについて、いろいろな観点から意見交換をさせていただきました。当初は30分程度の予定でしたが、気が付けば1時間半以上の時間が経過していました。非常に有意義な時間となりました。
ご来校いただきました先生方、ありがとうございました。
このような機会に、私も一緒に勉強させていただくことができ、心より感謝申し上げます。
これからも、より良い教育の実現のために、それぞれの学校で頑張っていきましょう。

11月19

2000年度より開智学園の教育理念を具現化するための新教育システムの構築に取り組み、2005年度に「S類」をスタートさせる。独自に開発した【S類メソッド】の柱の一つに『論理エンジン』を位置づけ、3つの力(論理的思考力、判断力、表現力)の総合体としての「智力」の育成に大きな成果を上げている。また、独自の理論に基づく「ソーシャル・スキルの育成」も人間力の向上に大きな効果をもたらしている。 趣味はギター。
最近の記事
カテゴリ
アーカイブ