昨日に輪をかけて、今日の埼玉は寒さが厳しかったです。
一日中、小雨まじりのどんよりとして天気で、気温も4~5℃。
師走を実感します。
さて、明日は「論理エンジン」研修会です。
前回は9月中旬の京都・松江でしたので、約2か月半ぶりになります。
会場は久しぶりの東京です。
今回の研修会は、単なる講演ではなく、実践授業を行わせていただくことに
なっています。
京都と松江では、それぞれ一つの高校の生徒さんを対象とした講演で、
授業というよりも学習法アドバイスの色合いが強かったのですが、
今回の東京研修では複数の学校から集まってくれた生徒さんを対象に
「授業」そのものを行おうと思っています。
そして、その様子を集まっていただいた先生方に見ていただいて、
いろいろと意見交換をさせていただこうと思っています。
使用教材は『羅生門』。
多くの高校生が(もしかしたら先生も?) 「小説は論理的には読めない」
「小説は理屈ではなく、読み味わうものだ」なんて、勘違いしているかもしれません。
ですから、その勘違いは、まさに「勘違いですよ」ということを、生徒さんたちにも先生方にも
わかっていただけるような内容にしたいと思っています。
論理エンジンで勉強したことを「教科書」の教材で実践していくための思考ルート、
さらに、「小説」教材で実践していくための思考ルートを参加者みんなで共有できでばいいなあと思っています。
水王舎の方によると、今回の東京研修会は予定の参加者数を大幅に上回っているようで、
今までにない大規模な研修会になるようです。
今から参加申し込みが可能かどうかはわかりませんが、興味のある方はぜひ論理エンジンの
HPをご覧ください。(このブログの下のバナーから入れると思います。)
研修会の内容は、このブログでも紹介させていただきますね。

12月2

2000年度より開智学園の教育理念を具現化するための新教育システムの構築に取り組み、2005年度に「S類」をスタートさせる。独自に開発した【S類メソッド】の柱の一つに『論理エンジン』を位置づけ、3つの力(論理的思考力、判断力、表現力)の総合体としての「智力」の育成に大きな成果を上げている。また、独自の理論に基づく「ソーシャル・スキルの育成」も人間力の向上に大きな効果をもたらしている。 趣味はギター。
カテゴリ
アーカイブ