今日はお台場にある日本科学未来館でのSCIENCE LABOです。

この企画はS類1年生の、いわば科学遠足なのですが、学習としては
Contemporary issuesの1プログラムとして位置づけられています。
また、間近に迫った、次年度の文理選択にも役立つ企画となっています。

朝9時半過ぎに生徒たちは直接現地に集合します。最寄駅はゆりかもめの
テレコムセンターですが、多くの生徒はりんかい線の東京テレポートを利用します。
東京テレポートの駅を出て、フジテレビを背にして歩くこと約10分。
日本科学未来館に到着します。非常に大きい建物ですので遠くからでもすぐわかります。
(隣がフジテレビの巨大な湾岸スタジオなので、あまり大きさの実感はわきませんが…)

CIMG2422CIMG2421

今日は開智のほかにも、いくつかの高校や中学校の生徒たちがが学習にきていました。

10時になり、いよいよ入館です。
生徒たちはあらかじめ3~4名でグループを編成していますが、このグループは
(あとで触れますが)プレゼンテーションのためのグループです。
館内ではグループで研修してもよいのですが、何を見たいのか、どんな研究をしたい
のかは一人ひとり異なりますので、原則としては個人研修になります。

個人研修ではひと通り見学した後で、特に自分が研究したいテーマについて掘り下げて
いきます。
生徒たちにはあらかじめ研究のためのシートを配布してあり、このシートに記入しながら
研究を進めます。

CIMG2416BlogPaint

この時に頼りになるのが「インタープリター」と呼ばれる、日本科学未来館の研究員の
方々です。

BlogPaintBlogPaint


BlogPaintBlogPaint

それぞれの展示ブースにはこのインタープリターの方がいらっしゃり、質問に応じてくれます。
その分野の専門家ですので、知識はもちろん、研究実績も豊富です。
小中高生ばかりでなく、大学院で研究している学生や、企業で研究・開発をしている人も
この日本科学未来館を訪れるという理由がよくわかります。
とはいっても高校生相手に難解な説明をするというのでは、もちろんありません。
高校生には高校生が理解できるようにわかりやすく説明してくれます。

また、インタープリター以外にもボランティアとよばれる専門家のみなさんがいらっしゃいます。
この方たちは日本科学未来館以外のところで活動されていたり、かつて第1線で研究され、
現在は後進の指導に当たっておられる方などです。

BlogPaintBlogPaint

個人研修が終わると、グループごとに集合し、プレゼンテーションに移ります。
ここでは、ここまでに自分が研究した内容を、そのブースの前で班員にプレゼンします。
プレゼンの前は、プレゼンシートの最終仕上げです。
班員だけでなく、一般の方が一緒に聞いていることもあるのでちょっと緊張しますが、
発信力を磨くためには絶好の機会となります。

BlogPaintBlogPaint


このようにして、約4時間にわたる研修が無事終了しました。

日本科学未来館を訪れるのは今回が初めてではないという生徒も多数いましたが、
今回は展示を「見る」ためではなく、「自分でテーマを見つけ、研究し、発表する」
ための来館であったため、目に映るものも随分と違って見えたようです。