今年度の夏期教員研修の第1日目が終了しました。
今回の研修テーマは「学びあい」です。
開智高校では数年前から本格的に「学びあい」をいろいろな授業に
取り入れており、今日の研修では2学期に行う「学びあい」について
個人レベルと教科レベルとで立案・発表・研究を行いました。
日ごろから相互授業参観などで他教科の先生の実践を見せていただくことも
多いのですが、いくつもの教科が集まって発表・研究する機会は
それほど多くないので、とても勉強になります。
今回は特に「学びあいのプランニング」に焦点化しました。私のほうから
「プランニング」のタスク・ブレイクダウンの基本ルートを紹介させていただき、
それに沿った形で、各先生に策案していただいたのですが、日頃から
「学びあい」を積極的に取り入れている先生方にとっても、別な切り口を
発見していただけたようで、実りある研修とすることができました。
明日は会場を開智未来中学・高等学校に移し、本学園の
総合部(小1からの12年一貫教育部)
中高一貫部(中1からの6年一貫教育部)
高等部(高1からの3年間教育部)
そして開智未来中学高等学校との
コラボ研修です。
ここでは授業参観と研究協議会を中心とした研修を行ってきます。
今回の研修テーマは「学びあい」です。
開智高校では数年前から本格的に「学びあい」をいろいろな授業に
取り入れており、今日の研修では2学期に行う「学びあい」について
個人レベルと教科レベルとで立案・発表・研究を行いました。
日ごろから相互授業参観などで他教科の先生の実践を見せていただくことも
多いのですが、いくつもの教科が集まって発表・研究する機会は
それほど多くないので、とても勉強になります。
今回は特に「学びあいのプランニング」に焦点化しました。私のほうから
「プランニング」のタスク・ブレイクダウンの基本ルートを紹介させていただき、
それに沿った形で、各先生に策案していただいたのですが、日頃から
「学びあい」を積極的に取り入れている先生方にとっても、別な切り口を
発見していただけたようで、実りある研修とすることができました。
明日は会場を開智未来中学・高等学校に移し、本学園の
総合部(小1からの12年一貫教育部)
中高一貫部(中1からの6年一貫教育部)
高等部(高1からの3年間教育部)
そして開智未来中学高等学校との
コラボ研修です。
ここでは授業参観と研究協議会を中心とした研修を行ってきます。