高校では、3学期が始まるとすぐに「高校入試」の季節となります。
年末には今まで行ってきた学校説明会や個別の受験相談の結果資料などの整理に忙殺され、年が明けると出願書類との格闘が始まります。
1月末には3連続日程の入学試験を実施し、合格発表。そして専願合格者の手続き・・・と入試関係の日程が続き、2月になってやっと一息といったところです。
1月にも授業は2回(4コマ)ほどあったのですが、ここでの記事にする余裕がありませんでした。
今月になってから本日が2回目の授業となります。
相変わらず「マイコン」からスタートし、現在はOS3レベル24に取り組んでいるところです。
OS3は「論理エンジン」OS1~5における「中間まとめ」の内容ですので、指導者の扱い方しだいで、いろいろな切り口からの指導ができるので、指導していて一番面白いテキストです。グループワークにも適したステップも多くあるので、生徒を飽きさせない工夫もしやすい内容です。
話は変わりますが、先週は神奈川県にある中高一貫校からお招きいただき、教員研修を行わせていただきました。お互いに入試業務が落ち着き、次年度の指導に目を向ける余裕が出てきた時期ですので、目的意識を高く持って参加される先生が多く、お話しのしがいがある研修となりました。
今週は週末にかけて山口県の中高一貫校からお招きいただいております。そちらでも、少しでも先生方のお役に立てる話をしてこようと思っています。

2019年02月
2月13

2000年度より開智学園の教育理念を具現化するための新教育システムの構築に取り組み、2005年度に「S類」をスタートさせる。独自に開発した【S類メソッド】の柱の一つに『論理エンジン』を位置づけ、3つの力(論理的思考力、判断力、表現力)の総合体としての「智力」の育成に大きな成果を上げている。また、独自の理論に基づく「ソーシャル・スキルの育成」も人間力の向上に大きな効果をもたらしている。 趣味はギター。
最近の記事
カテゴリ
アーカイブ