2017年12月

授業力向上セミナー(秋期講座)

今年度2回目の授業力向上セミナーです。

このセミナーは、すでに論理エンジンの指導を行ってきている先生方を対象とした
中級者・上級者向けのセミナーです。

セミナーのテーマとして

① OS1、OS2の指導についての実践内容の共有

② OS1、OS2の教材について、新しい切り口での指導方法の開発

③ 2020年入試を見据えて、これからの現代文授業で取り組むべき事項の確認と
  具体的な指導実践の共有

の3点を掲げました。

年間数回実施している「論理エンジン研修会」では、私が一方的にお話する形式と
なってしまいますが、セミナーは講義形式(スクール形式)ではなく、「学びあい形式」
で行います。

先生方が実際に担当されている生徒が、主に中学生なのか、高校生なのか。あるいは
指導経験が何人なのかといったことを考慮してグループを決め、そこで情報を共有したり
新しい指導法を検討していきます。

BlogPaintBlogPaint

同じOS1の導入部分の指導についても、3人の先生がいれば指導の有り様は、3通り
あります。自分では思いつかないような実践もあれば、自分では何気なく指導していた事項が
他の先生にとっては「目からうろこ」だったということもしばしばです。

BlogPaintBlogPaint

セミナーではグループごとに取り扱う「ステップ」を分けています。
グループでの共有や議論がおよそ片付いたところで、各グループの代表がグループでの議論
の内容を発表し、全体でも共有していきます。

BlogPaintBlogPaint

BlogPaintBlogPaint

セミナー後半では、私が数年前から取り組んでいる、「マイコン」と名づけた
「思考力育成メソッド」を紹介しました。
私の授業を撮影したVTRを教材として、先生方には見ていただきました。

BlogPaintBlogPaint


新しい指導要領では、『論理エンジン』メソッドが真価を発揮します。そのことに
すでに多くの先生方が気づき、注目しているのが現状です。
来年度はますます研修会やセミナーへの期待も高くなると思われます。
私も微力ながら、全国の先生方の指導のお役に立てる指導方法の開発に
いっそう力を入れていきたいと考えています。




長崎研修会

今回は長崎で研修会を行いました。
長崎は、前回の青森と同様に、初開催のエリアとなります。

この研修会については、前回の青森研修から内容を一新しました。
それまでは「『論理エンジン』をどう指導するか」に焦点化していましたが、
前回からは高大接続や、大学入試改革を念頭に、新学習指導要領で
明確化した「思考力、判断力、表現力」を効果的に育成していく方法を
主眼に話をするようにしています。

今回の研修では、平常期の授業において私が実践している「マイコン」の
指導を実際にYTRでご覧いただいたり、授業研究や定期考査のあり方など
の話をさせていただきました。

長崎会場では私立高校の先生方の割合が高く、本校の指導に共感していた
だけた場面が多かったように感じています。


IMG_2616IMG_2617

ご参加いただきました先生方、ありがとうございました
プロフィール

2000年度より開智学園の教育理念を具現化するための新教育システムの構築に取り組み、2005年度に「S類」をスタートさせる。独自に開発した【S類メソッド】の柱の一つに『論理エンジン』を位置づけ、3つの力(論理的思考力、判断力、表現力)の総合体としての「智力」の育成に大きな成果を上げている。また、独自の理論に基づく「ソーシャル・スキルの育成」も人間力の向上に大きな効果をもたらしている。 趣味はギター。

カテゴリ