今回の研修会は青森市。初めての実施です。
東北地方の実施としては仙台についで2箇所目です。
地域柄、私立高校の先生方よりも圧倒的に公立高校の先生方が多い研修となりました。
いつもの研修では、『論理エンジン』の指導に焦点をあて、お話をするのですが、今回は
「高大接続」を主眼に置いて、本校での実践を中心にお話をしました。
「学びあい」「マイコン」といった、本校独自の学習スタイルや、論理的思考力・表現力
育成メソッドについて、あるいはディベート指導については、授業の映像を使いながら、
お話させていただきました。
この研修会で授業の映像を提供したのは初めてですが、やはり実際の授業の様子がわかると
参加している先生方も話の内容を具体化しやすいようです。
臨場感のある講演にすることができました。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
4日土曜日には、本校の保護者のみなさまを対象とした講演を行います。
「子供も進化する。親も進化する」
をテーマに、毎年、年に2回開催している講座です。
ここでも授業の様子を見ていただいておりますが、やはり好評です。
今回の秋講座では「マイコン」を取り上げようと考えています。
2017年11月
11月1
2000年度より開智学園の教育理念を具現化するための新教育システムの構築に取り組み、2005年度に「S類」をスタートさせる。独自に開発した【S類メソッド】の柱の一つに『論理エンジン』を位置づけ、3つの力(論理的思考力、判断力、表現力)の総合体としての「智力」の育成に大きな成果を上げている。また、独自の理論に基づく「ソーシャル・スキルの育成」も人間力の向上に大きな効果をもたらしている。 趣味はギター。
最近の記事
カテゴリ
アーカイブ