「第4回」 5月24日 3・4時間目(通算第7・8回)
教材:中間考査、教科書
(1)マイコンの発表とコメント
今回取り上げられたテーマは「日本人の航空機パイロット人数の不足」でした。
発表者の観点は2つあります。
1点目は、人数不足に伴い、運行の安全に対する信用が低下するということ
2点目は、かつては「将来就きたい職業」ランキングで常に上位にあった
パイロットが、いまや上位に入ってこないということ
でした。
1点目については、日本のパイロット試験は諸外国に比べて難しく、それゆえ
資格を取得できる人間が少ないことも一因にはあるが、試験の質を落とすことに
は反対であるとの立場でした。
また2点目については、将来の職業とはすなわち「夢」そのものであるとの
切り口から、最近の上位に「You Tuber」が入っていることを挙げ、子供の「夢」
が大きく変わって来ている現状についての意見発表がありました。
コメンテーターからは、例えば高速バスのドライバーの過重労働がもたらした
悲惨な事故の例をもとに、多くの人命を預かる職業に就く人間の質と量について
の意見が述べられたり、兄弟がたまたまパイロットを目指していた話などが披露
され、聞き手側の生徒たちも引き込まれていました。
マイコン終了後は中間考査の返却、そして席替えを行い、新たな顔ぶれの
グループで、1学期後半の授業がスタートしました。
(2)授業の流れ
① 教科書p『水の東西』
『論理エンジン』OS1では原則として1文で学習をしています。
また取り上げる文の内容も小学4年生レベルのものです。もちろんそこには
「論理に集中させる」という意図があり、わざわざそのような文を『論理エン
ジン』では取り上げているわけですが、それだけだと高校生は飽きてしまい
ますから、適宜、年齢に合った文章を読みながら、その中で『論理エンジン』
での学習事項を確認していくことが効果的です。
この確認のための教材は教科書であっても、そうでなくても全く構いません。
私の授業では大学入試問題を取り上げたり、面白いテーマを取り上げている
新書を使ったりしています。
今回は、いわば高校国語の定番教材である『水の東西』を取り上げることに
しました。
② 全文通読
・各自で黙読します。時間は5分間程度と伝えておきます。
・「気になるところにはマークをしながら読みましょう」というアドバイスのみ、
与えておきます。
③ 内容確認
・読み終わったところで、教科書を閉じさせ、あらかじめ配布しておいた
罫線のみの用紙と筆記具を用意させます。
・以下の質問をし、それについての回答を用紙に書かせていきます。
・「この文章のテーマはなんでしたか。」
・「そのテーマについて、筆者は何を主張していましたか。」
・「自分の主張を印象的に伝えるために、筆者はどのような工夫を
していましたか」
・「具体例として筆者は何を挙げていましたか。」
・この学習の狙いは2つです。
1つは、自分の「メモリー活用度合い」を自覚することです。
同じように文章を読んでいるように見えても、生徒の中にはたいてい
以下の3パターンの生徒がいます。すなわち「眺めている」「読んで
いる」「読解している」の3パターンです。自分がどのパターンなのか
自覚させることが、今後の学習を効果的に進めるためには重要です。
2つめは、「メモリーを活用すること」の重要性を自覚させることです。
これはOS2の学習の橋渡しとなる事項です。
・せっかく全文を通読しましたので、メモだけをもとにして先ほどの発問
項目についてクラス全体で意見を出し合い、まとめていきます。
(展開の詳細は割愛します。)
④ OS1への落とし込み
・段落読みを通して、OS1での学習内容を確認させていきます。
・今回は第1段落まででチャイムになりました。
(3)まとめ
・本校の生徒の場合、従来型の指導ステップでの『水の東西』の学習は
本時の学習をもって完了とすることができます。
・次回は第2段落以降について、「OS1」で学習した論理スキルを落としていく
ことになります。
教材:中間考査、教科書
(1)マイコンの発表とコメント
今回取り上げられたテーマは「日本人の航空機パイロット人数の不足」でした。
発表者の観点は2つあります。
1点目は、人数不足に伴い、運行の安全に対する信用が低下するということ
2点目は、かつては「将来就きたい職業」ランキングで常に上位にあった
パイロットが、いまや上位に入ってこないということ
でした。
1点目については、日本のパイロット試験は諸外国に比べて難しく、それゆえ
資格を取得できる人間が少ないことも一因にはあるが、試験の質を落とすことに
は反対であるとの立場でした。
また2点目については、将来の職業とはすなわち「夢」そのものであるとの
切り口から、最近の上位に「You Tuber」が入っていることを挙げ、子供の「夢」
が大きく変わって来ている現状についての意見発表がありました。
コメンテーターからは、例えば高速バスのドライバーの過重労働がもたらした
悲惨な事故の例をもとに、多くの人命を預かる職業に就く人間の質と量について
の意見が述べられたり、兄弟がたまたまパイロットを目指していた話などが披露
され、聞き手側の生徒たちも引き込まれていました。
マイコン終了後は中間考査の返却、そして席替えを行い、新たな顔ぶれの
グループで、1学期後半の授業がスタートしました。
(2)授業の流れ
① 教科書p『水の東西』
『論理エンジン』OS1では原則として1文で学習をしています。
また取り上げる文の内容も小学4年生レベルのものです。もちろんそこには
「論理に集中させる」という意図があり、わざわざそのような文を『論理エン
ジン』では取り上げているわけですが、それだけだと高校生は飽きてしまい
ますから、適宜、年齢に合った文章を読みながら、その中で『論理エンジン』
での学習事項を確認していくことが効果的です。
この確認のための教材は教科書であっても、そうでなくても全く構いません。
私の授業では大学入試問題を取り上げたり、面白いテーマを取り上げている
新書を使ったりしています。
今回は、いわば高校国語の定番教材である『水の東西』を取り上げることに
しました。
② 全文通読
・各自で黙読します。時間は5分間程度と伝えておきます。
・「気になるところにはマークをしながら読みましょう」というアドバイスのみ、
与えておきます。
③ 内容確認
・読み終わったところで、教科書を閉じさせ、あらかじめ配布しておいた
罫線のみの用紙と筆記具を用意させます。
・以下の質問をし、それについての回答を用紙に書かせていきます。
・「この文章のテーマはなんでしたか。」
・「そのテーマについて、筆者は何を主張していましたか。」
・「自分の主張を印象的に伝えるために、筆者はどのような工夫を
していましたか」
・「具体例として筆者は何を挙げていましたか。」
・この学習の狙いは2つです。
1つは、自分の「メモリー活用度合い」を自覚することです。
同じように文章を読んでいるように見えても、生徒の中にはたいてい
以下の3パターンの生徒がいます。すなわち「眺めている」「読んで
いる」「読解している」の3パターンです。自分がどのパターンなのか
自覚させることが、今後の学習を効果的に進めるためには重要です。
2つめは、「メモリーを活用すること」の重要性を自覚させることです。
これはOS2の学習の橋渡しとなる事項です。
・せっかく全文を通読しましたので、メモだけをもとにして先ほどの発問
項目についてクラス全体で意見を出し合い、まとめていきます。
(展開の詳細は割愛します。)
④ OS1への落とし込み
・段落読みを通して、OS1での学習内容を確認させていきます。
・今回は第1段落まででチャイムになりました。
(3)まとめ
・本校の生徒の場合、従来型の指導ステップでの『水の東西』の学習は
本時の学習をもって完了とすることができます。
・次回は第2段落以降について、「OS1」で学習した論理スキルを落としていく
ことになります。