2014年04月

授業スタート


先週の火曜日、今年度第1回目の授業を行いました。

今年度担当するのは1年生2クラスです。
(今年度も、担当できる授業に限りがあるのがとても残念です。)

******************************************************************************

さて、第1回目の授業です。
私の授業で初めに行うのは、「国語」そして「国語力」の定義づけです。

私たちは言葉を使って物事を考え、コミュニケーションをとっていますが、
その「ツール」としての言葉そのものを、そしてその言葉を運用していく力自体を
私の目の前にいる生徒たちは、正しく認識していません。
より正確に言えば、それらについて正しく定義できていないため、正しく認識できていない状態にあるということになります。
これは生徒たちが学習を怠けてきたからではなく、必要な時期に教えてもらえて来なかったことが唯一の原因です。
しかし、この部分があいまいだと、思考力や表現力、さらには創造力といった、高次な人間力は育まれません。そればかりか、偏差値で表すことができる(=学校だけで通用する程度の)国語力すら伸びていくことはありません。
したがって、まずは「定義付け」から始め、徐々に知的基礎体力を高めていきます。

教材は『思考ルート』を使います。
ここで徹底的に現状を分析し、イシューを生徒たちと共有していきます。
そのうえで、より具体的に自分の現状を確認するために『論理エンジン』に取り組みます。

この時点では『論理エンジン』についての詳しい説明はしません。予備知識なしの純粋な状態で「レベル1」(小学校3~4年生程度)の問題に個人で取り組みます。

BlogPaint

ひと通り問題が解き終わったところでグループで答え合わせをします。
もちろん解答書と照らし合わせるのではなく、自分たちで意見を出し合って答えを決めていきます。

 ※ 私はテキストを持たせるときに、解答書がついていればそれらもすべて生徒に渡して
   しまいます。
    小学校・中学校時代に「たった一つの正解(と思い込んでいるもの)」にたどり着くことが
   勉強であり、それに価値を見出してきた生徒は解答書を開きたがります。その行為を
   止めることを私はしませんが、間もなくそのような「答え合わせ」が何の意味も価値もない
   ことであることを生徒たちは知ることになります。


BlogPaintBlogPaint

自分の解答と友人の解答とを比べた時にどういう状況が起こっているかを共有し、
それぞれが「なぜその答えに至ったか」の思考ルートを述べ合うように議論を方向付けます。

BlogPaintBlogPaint

最後に、すべてのグループが、割り当てられた問題について、話し合った経緯と、
自分たちなりにたどり着いた「答え」について発表を行います。

BlogPaintBlogPaint

意見(答え)が一つにまとまるグループもあれば、まとまらないグループもあります。
私からの容赦ないつっこみに立ち往生するグループもあれば、的確に切り返してくるグループもあります。

この授業をたった1回経験するだけで生徒たちは「多様な思考ルート」の存在に気づき、それらを共有することの価値に気づきます。
同じ問題を解いても
・違った思考ルートを通って、自分とは違う場所に行きつく人がいること。
・自分と同じ場所に行きついても、思考ルートが違う人がいること。
・自分と同じ思考ルートを通って同じ場所に行きつく人がいること。
などに気づき、自分の思考ルートの単調さと頼りなさを実感することができるのです。

******************************************************************************

次回の授業からは、本格的に『論理エンジン』に取り組んでいきます。
果たしてどれだけ多くの生徒にエクスペリエンスを与えることができるか、不安でもあり楽しみでもあります。

2014年度が始まりました

4月6日、2014年度の始業式と入学式を行いました。
今年度は日曜日からのスタートです。

午前中に新2・3年生の新クラス発表と始業式を行い、
午後からの入学式で新入生を迎えます。

本校の入学式の特徴は、新入生一人ひとりが「なりたい自分」についてみんなの前で
発表するセレモニーです。
短い時間ですが、それぞれが想いを込めた発信をしていきます。

BlogPaintBlogPaint

そのあとには、新入生代表の「誓いの言葉」が述べられ、
在校生代表の「歓迎の言葉」に続いて、在校生全員による合唱で、入学を祝福します。

BlogPaintBlogPaint

******************************************************************************

入学式の翌日は学校で様々なガイダンス行事が行われ、翌8日からはスプリングセミナーへ出発します。

セミナーは3泊4日。毎年お世話になっている箱根の宿舎に向かいます。
セミナー初日は2年生で編成されている「新入生歓迎委員会」が中心となって、2年生全員で
新入生に校歌を教えたり、委員会や部活動の紹介を行ったりします。
最後にはレクリエーションなども行い、上級生と新入生との親睦がはかられます。

教師が一緒に参加を促される場面もあれば、会場から出されてしまう場面もあります。
すべて生徒たちが自分たちで考えて、プログラムを創っていくのが開智流です。

夕食後からは、学年ごとに独習や講座が行われます。
新学年を、それぞれの想いを持ってスタートしていきます。

BlogPaintBlogPaint

BlogPaintBlogPaint

このセミナーでの、1年生の取り組みの特徴は「ディベート」です。
思考力と発信力とを効果的に鍛えることができるディベートは、私の理想とする
国語教育の典型であるとともに、開智が育てたい人間の礎となる能力を育成します。

セミナーではクラスごとに基礎ディベートを行い、最終的には体育館で公開ディベートを
行います。
今年のテーマは「日本では安楽死を認めるべきである。」としました。

BlogPaintBlogPaint

BlogPaintBlogPaint

******************************************************************************

11日に箱根から戻り、翌12日から授業が始まりました。
やや合宿の疲れが残る生徒もいますが、それでもみんな元気よく登校してくれました。

私の授業開始は翌週の火曜日、15日です。

プロフィール

2000年度より開智学園の教育理念を具現化するための新教育システムの構築に取り組み、2005年度に「S類」をスタートさせる。独自に開発した【S類メソッド】の柱の一つに『論理エンジン』を位置づけ、3つの力(論理的思考力、判断力、表現力)の総合体としての「智力」の育成に大きな成果を上げている。また、独自の理論に基づく「ソーシャル・スキルの育成」も人間力の向上に大きな効果をもたらしている。 趣味はギター。

カテゴリ